PTC Creo Parametric 2.0以降では、データム点の座標値を知ることがとても簡単になりました。Pro/ENGINNERシリーズを含むやCreo 1.0以前のリリースでの確認方法と比較してご紹介します。
続きを読む公開日:2016.11.24
更新日:2016.11.24
Topics: ヒントとテクニック, PTC Creo Parametric(Pro/ENGINEER), PTC Creo
PTC Creo Parametric 2.0以降では、データム点の座標値を知ることがとても簡単になりました。Pro/ENGINNERシリーズを含むやCreo 1.0以前のリリースでの確認方法と比較してご紹介します。
続きを読む公開日:2016.11.24
更新日:2018.03.26
Topics: ヒントとテクニック, PTC Creo Parametric(Pro/ENGINEER), 環境設定・インストール, PTC Creo
公開日:2016.11.16
更新日:2017.11.15
Topics: ヒントとテクニック, PTC Creo Parametric(Pro/ENGINEER), 環境設定・インストール, PTC Creo
公開日:2016.11.15
更新日:2017.11.15
Topics: PTC Creo Elements/Direct, PTC Creo
PTC Creo Elements/Direct Draftingは、ひとつの独立した2次元CAD製品です。2次元設計と図面作成の用途で使います。3次元CAD未導入のユーザーにおいてはメインの設計ツールとして使っているところもあります。後述のようにPTC Creo Elements/Direct ModelingのAnnotationを補完するツールとして使われる場合もあります。
続きを読む公開日:2016.05.26
更新日:2017.11.15
Topics: PTC Creo, PTC Creo Parametric
PTC Creo Parametricで使用しているバージョン、製造コード、サービス契約番号を調べる方法をご紹介します。
公開日:2016.05.19
更新日:2017.11.15
Topics: ヒントとテクニック, PTC Creo Elements/Direct, PTC Creo
PTC Creo Elements/Direct Modelingのコパイロットをドラッグすると間隔が大きくて操作しにくい場合があります。このような場合は簡単にドラッグ間隔を調整できます。
続きを読む公開日:2016.05.02
更新日:2017.11.15
Topics: ヒントとテクニック, PTC Creo Parametric(Pro/ENGINEER), PTC Creo
公開日:2016.04.25
更新日:2017.11.15
Topics: ヒントとテクニック, PTC Creo, PTC Creo Parametric
年間保守が有効なお客様はメインテナンスリリースが入手できます。ここではPTC Creo Parametricを新しい製造コードに更新する方法をご紹介します。
続きを読む公開日:2016.04.20
更新日:2017.11.15
Topics: ヒントとテクニック, PTC Creo, PTC Creo Parametric
今回は、以下の図のようなアイソメトリックビュー(アイソメ方向)を作成する方法をご紹介します。
続きを読む公開日:2016.03.22
更新日:2017.11.15
Topics: ヒントとテクニック, PTC Creo, PTC Creo Parametric
PTC Creo Parametric 3.0から弦ラウンド(Chordal Round)が追加されました。弦ラウンドは、幅一定のラウンドです。意匠面、意匠形状ではよく使用されており、新しく追加されたこの機能は、プロダクトデザイナーの方々には大変好評です。
FAQの新規追加情報や、更新情報を送りしております。ご連絡を希望される方は、下記にEメールアドレスをご登録ください。